Unityを使った制作事例
Unityで制作したインタラクティブデモ
月の満ち欠けシミュレーター(Moon Phase Demo)
このデモでは、太陽・地球・月の位置関係をリアルタイムで再現し、 月がどのように満ち欠けして見えるのかを直感的に理解できます。 スライダーで地球や月の自転・公転スピードを変えながら、 宇宙のスケール感と光の関係を体感できる教育・展示向けインタラクティブコンテンツです。 (WebGL / Unity URP)
2025.11
https://kuruwa.info/unity/moon_demo/
ゲーム事例
ある日のクマさん
SP向けです。 Blenderで初めてモデリングしたゲームです。 ポリゴン少なめを意識したらiOSのブラウザでも安定するみたいですね。
2025.11
https://kuruwa.info/unity/kuma/
SkebooMan2
SP向けです。
iOSのブラウザで2Dのゲームが安定していたので、3Dでも安定したゲームが作りたくて作成しました。
どうやらファイル容量が関係している様で、以前の3Dゲームよりは安定していますが、2Dゲームほどは安定していません。
今後は3Dのファイル容量を少なくする事が課題になりそうです。
2025.8
https://kuruwa.info/unity/skebooman2/
飛べ!原始人
SP向けです。
3DのゲームがiOSのブラウザで不安定だったので、2Dだと安定するかどうかを試したくて作ってみました。
結果、iOSのブラウザでも安定して動作しています。
2025.6
https://kuruwa.info/unity/PrimitiveJumper/
NinjaCrash
PC向けです。
卒業課題で作った物をDBとapiの機能を削って簡易版にした物です。
2025.5
https://kuruwa.info/unity/ninjacrash/
SkebooMan
スマホ向けになります。
スマホで3Dでちゃんと遊べる事を意識して作りました。
試行錯誤しながら作ったのですが、iOSのブラウザでは不安定になっています。
本格的に3Dを使うにはスマホのWebGLでは限界が低い気がしました。
その後の検証でファイル容量が大きすぎるのが原因の一つの様です。
PCでは安定して動作しています。
2025.4
https://kuruwa.info/unity/skebooman/
HopStepNinja
スマホ向けに作るとどの様なUI・入力が出来るか試したくて作りました。
今、遊んで見るとルールが簡単すぎる割に難易度が高過ぎでアンバランスな印象ですね。
2021.12
https://kuruwa.info/unity/HopStepNinja/
RunningNinja
unityで初めて作った、横スクロールゲームです。PCが対象となります。
試行錯誤しながら作った初ゲームです。
今見ると色々試行錯誤している後が見れて少し恥ずかしいですね。
2021/10
https://kuruwa.info/unity/RunningNinja/
フリーゲーム投稿サイト unityroomの投稿ページ
いくつか投稿しています。
naichilab 久保田知以